紫外線(光)アレルギー
紫外線(光)アレルギーはこんな病気です
紫外線(日光)のあたる顔、首、手の甲、うでの外側が赤くなり、ブツブツが出る病気でかゆみを伴います。逆にアゴの下やうでの内側にはあまり症状がでません。露出していても光が当たりにくいからです。単なる日焼けとは違い、普段は赤くならない量の紫外線で症状が出るのが特長です。
紫外線がピークを迎える夏ではなく、春先に症状が出る場合もあります。これは冬に白くなった皮膚に急に強い紫外線が当たるためです。血圧を下げる薬などの飲み薬が原因の場合があります。それ以外の原因は今のところわかっていません。
人工の紫外線を皮膚に当て、数日後に赤くなるか調べる光線テストが診断には必要です。
紫外線(光)アレルギーの治療法
赤みやブツブツはステロイドのぬり薬で治療します。かゆみにはかゆみ止めの飲み薬を使います。
日焼け止めなどの紫外線対策が必要です。これを怠ると再発します。
薬が原因の場合は、疑われる薬を処方された先生と相談しながら他の薬に変更してもらいます。
紫外線(光)アレルギーの日常のケア
日焼け止めを付ける以外に、10時から15時までの外出を控える、帽子や日傘を使うなど細かい注意が必要です。
紫外線にはUVAとUVBがあり、UVAは窓ガラスも通します。UVAの過敏がある場合は家の中でも日焼け止めを付ける必要があります。
紫外線(光)アレルギーQ&A
Q:うでだけが赤くなるのですが、紫外線アレルギーでしょうか。
A:紫外線アレルギーの場合、通常はうでだけではなく、手の甲や顔も赤くなります。うでだけの場合は紫外線の関与も考えますが、汗による刺激や他の原因も調べる必要があります。
Q:紫外線アレルギーは完治しますか?
A:薬など原因がはっきりしている場合は、これを中止することでアレルギーはなくなります。原因がはっきりしない場合は、症状は治療で治まっても、日焼け止めなどの紫外線対策は厳重に続ける必要があります。
〈コラム:湿布かぶれと紫外線(光)アレルギー〉
湿布をはった後に赤くなる湿布かぶれには紫外線アレルギーが関係している場合があります。
ケトプロフェン(商品名モーラス、ミルタックスなど)を含む湿布で多いのですが、湿布をはっただけではかぶれず、湿布をはった後に日光に当たると赤くなります。知らずに日光に長く当たっていると水ぶくれができ、はれ上がります。
また、この湿布の成分は意外に長く皮膚にとどまっていて、湿布をはるのをやめてから数ヶ月後に日光にあたっても同じような症状が出るので注意が必要です。
当然今後ケトプロフェンの湿布は使用禁止です。他の成分の湿布を使って下さい。なお、ケトプロフェンを含む商品はモーラスが有名ですが、その他に多数あり、薬局でも購入できます。成分をよく確かめてから購入下さい。